11
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2012(Tue) 17:40
超訳百人一首 うた恋い 第11話 「香子と藤子 紫式部」
画伯の紫式部最高です。
あと二話かな?最後は定家でお願いします!
・アバンが無いと思っていたのに…
宇宙兄弟かよw
藤式部時代の香子(「かおりこ」と呼ぶ説がちゃんとあるんですね)「公任はセクハラ」発言で、落ち込んだ公任さんを復活させるためにあくどい事する行成が怖ええええww
但し、「紫ちゃん」発言が許されるは、イケメンに限るってかww
目が怖いよ!行成いいいい!
ココはちょうど「うた変」のあたりですね。
「現存する」正解最古の長編小説っていうけど、いろいろ古いのはあるからなぁ。
書籍(巻物・紙)で残っている小説ってことかしら?
・女が漢文を読むなんて
清少納言も紫式部も言われたんですねぇ。女に学はいらないって、戦前まで言われていたじゃないですか。
普通に高卒まで行っても、働かなくていいなんて言われてた時代も普通にありましたしね。
より、子孫でお家の栄達を目指していた時代は、学のある女性は邪魔なんでしょうね。
女は子供を産んでくれてなんぼ、ですからねぇ。
かな文字文化が生まれたのは、女性の反発からもあったんでしょうかね。
・友達には見せたくない
腕っ節で男に勝つ!と言っていた幼馴染は、両親の困窮を救うために結婚。
美貌で何とかするとか勝気なことを言って弱みを見せないのか…。
久しぶりに会えたと思ったら、藤子側は子供三人の忙しい所帯じみた姿、なおかつ旦那は愛人に取られているという姿を見せたくなかったんでしょうね。
「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」
男女の歌かと思いましたが、友情として持ってくるとは。
超訳ではありますが、何故か胸に染み入ります。
紫式部が男だったら、確かに藤子さんを幸せに出来たんだろうにねぇ。
「あふひ」は「あおい」⇒「葵」かな?
葵の上は、光源氏の愛人ヒャッハーな状態の中よく耐えたよね。夕霧のお母さんだっけ……(´;ω;`)ブワッ
テーマ: 超訳百人一首 うた恋い。
ジャンル: アニメ・コミック